様々な企業内に規模の大小はありますが、システムが一通り行き渡った感のある現在、ネットワークの管理保守はどこであれ、継続的に必要な状況になっています。従ってネットワークエンジニアの需要は、今後続くと見られます。その中で自分のキャリアパスをどのように組み立てるかが重要なポイントです。
たとえ未経験であっても、ネットワーク・通信インフラ系企業の場合には、採用してから自社内においてキャリア系ネットワークエンジニアを教育するというスタンスを取っている場合が少なくありません。しかしその場合であっても、情報関連や電気のような理系の素養がなければ厳しいでしょう。また社内ネットワークエンジニアの場合には、ネットワークの運用経験を求められます。運用・保守に携わっていたり大規模プロジェクトに参加した経験があれば有利になる一方で、ネットワークコンサルタントへ転職したい場合には、特にインフラに近い経験が必要とされます。一般的に各種ネットワークや通信インフラ関連のベンダー資格や国家資格を取得していれば、高評価を期待できそうです。ITインフラに関する知識もしかりですが、最近ではセキュリティ関連のスキルや知識も、ネットワークエンジニアに求められる点には注意が必要です。またタブレット端末などが普及しているため、マルチデバイスに関する知識や技術が付加価値になっています。
ネットワークエンジニアの業務内容のうち、下流工程である監視・運用を実際に経験しながら、基礎的なスキルと知識を習得してゆくというのが、ネットワークエンジニアとしての最初のキャリアになるでしょう。また後々の備えとして、コミュニケーション能力を磨く場でもあります。経験を積んで上流工程の設計や構築段階を任せられるようになれば、ネットワークエンジニアとしても一人前であり、クライアントとの応対が必要になります。素人であるクライアントから要望を聞き取って、最適な設計と構築を行う上で、コミュニケーション能力は不可欠ですし、プロジェクト開発の現場においても同様なのです。
一人前になった時、社内ネットワークエンジニアは、キャリア系ネットワークエンジニアやネットワークコンサルタントに比べて、年収が低めに抑えられる傾向にあります。それぞれの得意分野や働き方によって、それらを順に経験する人もいるでしょうし、ネットワークコンサルタントとしての経験に経営的な視点を加味することで、マネジメント方面へと進む道もあります。またネットワーク環境におけるセキュリティ対策の重要性が増す中、セキュリティ系エンジニアに特化してゆくという道もあるでしょう。